乳腺外科

乳腺外科

乳腺外科のご紹介

乳腺外科のご紹介

乳がんをはじめ、乳腺症、乳腺線維腺腫や葉状腫瘍など様々な乳腺疾患を取り扱っております。乳がんについては、検診から診断・精査・治療まで一貫して行っております。乳がんは、女性が罹患するがん第1位であり、増加の一途をたどっています。一方で、診断や治療の発展が目覚ましい領域でもあります。当院では京都府立医科大学内分泌・乳腺外科や近隣の医療機関と連携し、個々の患者様に適した診療に取り組んでおります。
また、乳腺外科の医師だけでなく、他科の医師や看護師、化学療法室、薬剤師、理学療法士など多職種が連携して個々の患者様に適した診療に取り組んでおります。
乳がんは早期発見で治療を行えばコントロールの良いがんの一つです。乳房のしこりなどの気になる症状がある方、検診などで異常があると言われた方は、どうぞお気軽にご相談ください。

主な疾患と診療内容

  • 乳がん検診をご希望の方
  • 乳がん検診で精密検査を勧められた方
  • 自覚症状があり、乳房の精査を希望される方
  • 乳がん治療が必要な方
  • その他乳腺疾患の経過観察や治療
乳腺外科の特色

乳腺外科の特色

当院ではデジタルマンモグラフィ、超音波検査、CT、MRIを用いての画像精査を行うことができます。腫瘍の確定診断については、必要に応じて穿刺吸引細胞診や分泌物細胞診、組織診を行い、病理診断を行います。
乳がんの治療においては、これらの検査結果から手術、薬物療法(ホルモン療法、化学療法、分子標的治療薬)、放射線治療を個々の患者様に適した治療をご提案し、行っております。
また、当院の健診センターでの人間ドックや市民検診で乳房について精査が必要と判断された方については同日の精査も可能です。(ただし、外来診療日に限ります。)

ブレスト・アウェアネス

近年、「ブレスト・アウェアネス(Breast Awareness)」の重要性が注目されています。
ブレスト・アウェアネスとは、「乳房を意識する生活習慣」です。女性が乳房の状態に日頃から関心を持つことにより、乳房の変化を感じたら、速やかに医師に相談するという正しい受診行動を身につけようといった考え方であり、乳房や乳がんに関する知識や理解を踏まめる健康教育です。
ブレスト・アウェアネスには4つのポイントが示されています。

  1. 自分の乳房の状態を知るために、日頃から自分の乳房を見て、触って、感じる。
  2. 気をつけなければいけない乳房の変化(乳房のしこりや凹み、血性の乳頭分泌など)を知る。
  3. 乳房の変化を感じたら、すぐに医療機関に相談する。
  4. 40歳になったら乳がん検診を受ける。

ブレスト・アウェアネスと自己触診は異なるものです。
普段から乳房を意識する生活をしながら、月1回の自己触診をおすすめします。

①乳房の形を鏡でチェック

両腕を下げた状態で乳房の形を覚えます。
両腕を上げた時、くぼみやひきつれ、乳首のへこみ、
湿疹のようなただれはありませんか?

②あおむけの状態でしこりをチェック

乳房が胸の上に平均に広がるように寝てください。
指の腹で圧迫するように乳房やわきの下に触れた時、
固く小さなしこりはありませんか?

  • 内側を調べる時は
    腕を頭の下へ

  • 外側を調べる時は
    腕を下げる

③指でつまんでチェック

左右の乳首を指で軽くつまみ、キュッとしぼった時、
血のような液体は出ませんか?

ここがポイント!

乳房に触れる時は、指先でつまむのではなく、
指の腹で軽く押すようにしましょう。

自己触診で気になる症状がありましたら、
どうぞお気軽にご相談ください。

乳がんの診療について

【検査】

視触診

視診では、えくぼやただれの有無、乳房の形の左右差、乳頭からの分泌物の有無を観察します。
触診では、乳房から腋窩(わきの下)を触って、しこりの有無や大きさや硬さや動き方を確認します。

マンモグラフィ

乳房専用のX線装置です。視触診で発見しにくい小さな病変や超音波検査で発見しにくい微細石灰化を見つけることで、早期乳がんの発見に有効です。

超音波検査

乳房内の病変の有無、しこりの性状や大きさ、腋窩など周囲のリンパ節への転移の有無を調べます。

病理検査

・細胞診
がん細胞の有無を調べ、良悪を判定します。乳頭からの分泌物を採取して調べる分泌物細胞診と、腫瘍に皮膚から採血で用いるような細い針を刺して細胞を採取して調べる穿刺吸引細胞診があります。
・組織診
しこりの確定診断をするために行います。局所麻酔をした上で、超音波でしこりを確認しながら病変の一部を採取し、調べます。乳がんの診断であった場合には、併せてがんの性格やどのような薬物療法の効果が期待できるか(サブタイプ)についても調べます。

MRI

乳がんの乳房内の病変の拡がりを調べたり、乳がんの有無を調べます。通常、造影剤を使用して検査します。

CT

乳がんの遠隔転移やリンパ節転移の有無を調べます。通常、造影剤を使用して検査します。

【治療】

乳がんの治療法には、主に手術療法、薬物療法、放射線治療があります。これらを組み合わせて治療(集学的治療)を行います。手術療法や放射線治療は、乳房やリンパ節など局所に対する治療です。それに対して、薬物療法は全身に対する治療です。

手術療法

手術前の検査結果をもとに、乳房の手術とわきのリンパ節の手術を組み合わせて行います。

・乳房温存手術(部分切除術)
腫瘍から距離をおいて、乳房の一部を切除する方法です。腫瘍の大きさや拡がりが小さい方が対象となります。部分切除の場合には、術後放射線治療を行うことで、乳房切除とほぼ同等の治療効果が得られるとされています。
・乳房切除術(全摘術)
乳頭乳輪を含めて乳房を全摘出する方法です。
・センチネルリンパ節生検
乳房内からがん細胞が最初に辿り着くリンパ節のことをセンチネルリンパ節(見張りリンパ節)と言います。このセンチネルリンパ節を手術中に摘出して調べることで転移の有無を判断します。転移がなければ、腋窩リンパ節郭清を省略することができます。
・腋窩リンパ節郭清
手術前の触診や画像検査、手術中のセンチネルリンパ節生検でわきのリンパ節に転移が認められた場合に、リンパ節を全て切除する方法です。

放射線治療

乳房温存手術後に残った乳房に対して放射線治療を行うことで再発のリスクを下げることを目的に行います。乳腺切除術後でもリンパ節転移が認められた場合などで適応となる場合があります。通常、平日週5回の治療を4〜6週間かけて行います。
当院には放射線治療の設備がないため、患者様の通いやすい医療機関にご紹介いたします。

薬物療法

乳がんに対する薬物療法には、ホルモン療法、化学療法、分子標的治療などがあります。
病理検査や画像検査の結果に基づいて、個々の患者様に適した治療をご提案いたします。

・ホルモン療法
女性ホルモンの分泌や働きを妨げることで、がん細胞を攻撃するお薬です。ホルモン受容体陽性の乳がん(女性ホルモンを餌にして増大するタイプ)に効果が期待できます。
・化学療法(抗がん剤)
がん細胞に直接作用して、がん細胞を攻撃するお薬です。がんのタイプや大きさ、転移の有無などから適応を判断します。
乳がんで用いる代表的な抗がん剤としては、タキサン系とアンスラサイクリン系があります。
・分子標的治療薬
がんの増殖に関わるたんぱく質などを標的として、がんを攻撃するお薬です。
病理検査でHER2が陽性であった場合にHER2を標的とする分子標的治療薬(ハーセプチン)が適応となります。通常、抗がん剤と組み合わせて使用します。

医師紹介

健康管理センター長 大西 一嘉

健康管理センター長

大西 一嘉(おおにし かずよし)

[出身大学]
愛知医科大学
[専門分野]
乳腺外科/外科全般
[専門医等]
マンモグラフィ読影医
[所属学会]
日本乳癌学会
乳腺外科医員 濵岡 亜紗子

乳腺外科医員

濵岡 亜紗子(はまおか あさこ)

[出身大学]
愛知医科大学
[専門医等]
日本外科学会専門医
日本乳癌学会指導医/日本乳癌学会乳腺専門医
マンモグラフィ読影医
緩和ケア研修会修了
[所属学会]
日本乳癌学会/日本外科学会
日本乳癌検診学会
日本臨床外科学会
乳腺外科顧問 田口 哲也

乳腺外科顧問

田口 哲也(たぐち てつや)

京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科名誉教授/大阪大学医学博士

[出身大学]
大阪大学大学院
[専門医等]
日本外科学会指導医/日本外科学会外科専門医
日本乳癌学会指導医/日本乳癌学会乳腺専門医
日本癌治療学会臨床試験登録医
日本がん治療認定医
検診マンモグラフィ読影認定医A評価
病理解剖資格
[所属学会]
日本外科学会代議員/日本乳癌検診学会理事
京都府生活習慣病管理指導協議会がん検診部会委員
京都府医師会乳がん検診検討委員会委員/ピンクリボン京都実行委員長

外来診療担当表

一覧を見る
診療科のご案内